珈琲の木は強かった・・・
もうダメかと思った珈琲の木。
もともとシンボルツリーになるはずだったのだが
去年の越冬に失敗して無残に枯れ果ててしまい、5月にカットバックし
活性剤を投与したが、夏になっても復活の兆しがなく、もうダメだと
あきらめて放置していたが・・・。
ここにきて新芽が出てきた。


なぜ夏ではなく秋になって芽吹いたのか・・・??
放置がよいのか、活性剤だの栄養剤だの投与したのが
余計なお世話で、珈琲の木のご気分を害してしまったのか・・・。
よく分からん・・・。
問題は今年の越冬をどのようにするべきなのか・・・。
・水やりは1〜2週間に一度
・根を冷やさないために水ではなくお湯をあげる
・鉢の周りにプチプチの緩衝シートを巻き、根の低温化を避ける
・枝葉を落としてやるか、どうか??・・・
・声援を送り励ます。
このぐらいしか思いつかんが、とにかくやってみるか・・・。
世話がやける・・・。
だが、こういう面倒くさいことが面白いんだなと最近思う・・・。
もともとシンボルツリーになるはずだったのだが
去年の越冬に失敗して無残に枯れ果ててしまい、5月にカットバックし
活性剤を投与したが、夏になっても復活の兆しがなく、もうダメだと
あきらめて放置していたが・・・。
ここにきて新芽が出てきた。


なぜ夏ではなく秋になって芽吹いたのか・・・??
放置がよいのか、活性剤だの栄養剤だの投与したのが
余計なお世話で、珈琲の木のご気分を害してしまったのか・・・。
よく分からん・・・。
問題は今年の越冬をどのようにするべきなのか・・・。
・水やりは1〜2週間に一度
・根を冷やさないために水ではなくお湯をあげる
・鉢の周りにプチプチの緩衝シートを巻き、根の低温化を避ける
・枝葉を落としてやるか、どうか??・・・
・声援を送り励ます。
このぐらいしか思いつかんが、とにかくやってみるか・・・。
世話がやける・・・。
だが、こういう面倒くさいことが面白いんだなと最近思う・・・。
- 2015.09.26 Saturday
- 植物
- 11:14
- comments(1)
- -
- by はるにわの管理人